こんにちは。てんばがーはまーです。
今回は朝活に関する本の紹介をしようと思います。
楽天市場の自己啓発本ランキング6位(2021.07.10現在)の人気タイトルです!
「人生をもっと良くしたい」と願っているすべての人に読んでもらいたいです。
はじめに結論から
詳しくは後ほど説明していきますが、この本の冒頭にこんな結論が書かれています。
1日の最初の1時間の使い方が潜在能力をフルに発揮して望み通りのレベルの成功を手に入れる鍵。
シンプルだが革命的なプロセスが、人生のあらゆる分野を様変わりさせることを約束しよう。
すべては朝8時までの時間の過ごし方で決まる。
ここでいう「シンプルだが革命的なプロセス」を、この本では「人生を変えるモーニングメソッド」と呼んでいます。
目覚めてから1時間の行動が怠慢で無計画なら、終日だらだらと集中力に欠けた過ごし方をしててしまいがち。
一方で、最初の1時間を最大限に活用しようとし力を注いだ日は勢いが最後まで持続する、そう著者は主張しています。
昼まで寝て、だらだらスマホをいじってたら、一日なにもしたくない、なんてことありますよね。
この記事を読んでわかること
この記事では、本の中で紹介している毎朝のルーティンと朝の目覚めの工夫の具体的な方法を説明します。
記事を読み終えた後に、「明日から早起きしてみようかな?」とマインドを変える人が1人でもいらっしゃると幸いです。
早速紹介していきましょう。ちなみに、なぜ朝じゃないといけないの?という疑問については本の中で説明されているので、気になる方は読んでみてください。
人生を変えるためにもっとも効果のある6つのモーニングメソッド
早速本題の「人生を変えるモーニングメソッド」を紹介していきます。
筆者の実際の経験をもとに、理想の人生をスタート/実現させるための6つの習慣が書かれています。
朝活として何をするのが最も効果的か?と私は解釈しました
サイレンス
まず最初はサイレンス = 沈黙です。5分間、沈黙の時間を作りましょう。
沈黙には、ストレスを軽減し、自意識を高め、頭をクリアにする効果があります。自分の人生で最も大切にしていることに対する集中力を持続することが可能になります。著者の場合、沈黙の時間を「瞑想」「祈り」「振り返り」「深呼吸」「感謝」に使っているそうです。どれか一つでも組み合わせてもよいです。瞑想する際のポイントは以下の通りです。
モーニングメソッド式瞑想のポイント
・何もせず、ただ、ありのままになること
・背筋を伸ばし、足を胡坐のように組み、目線は60センチほど先の床を見下ろすように半開きで見つめる
・3秒かけて鼻から息を吸い、3秒間息を止め、3秒かけて口から吐く
アファメーション
アファメーションとは、「なりたい自分になるための言葉による思い込みづくり」のことです。肯定的なイメージを作ることですね。自分の望みや成功に必要な思考、信条、行動を確立するような内容を考えて、そしてそれを毎日欠かさず唱え続けてください。独り言として唱え続けることで、自分自身の思考にが変化していく、らしいです。
これをルーティンの中で5分間実践してください。
これに関してはちょっと懐疑的です。笑
アファメーション作成のステップ
・あなたの本当の望みはなにか、頭の中を整理する
・なぜそれを望むのか、「なぜ」を深く突き詰めて明確にする
・理想の人生を現実にするためにはどんな行動をとるべきかを考える
イメージング
想像力を使って、具体的な行動や結果を心の中でイメージすることです。目を閉じて、心を真っ白にし、理想の一日を過ごしている自分を思い浮かべます。これを5分間実施します。
イメージングのためのステップ
・本当の望みをイメージする。視覚、聴覚、味覚、嗅覚などを駆使して、細部まで思い浮かべる
・なりたい姿&やるべきことをイメージする。毎日やるべき行動に積極的に取り組む自分を想像する
エクササイズ
朝のエクササイズは毎日必ず実施してください。
たとえ数分でもエクササイズをすると、エネルギーが上がり、健康が増進し、地震がでてきて、感情が安定し、思考力と集中力が増します。10分から20分は有酸素運動を組み込みましょう。
エクササイズのポイント
・歩いても、走っても、あるいはヨガでもOK
・一日が忙しくなる前に、エクササイズをしない言い訳を思いつく前にやってしまう
リーディング
5つ目は読書です。毎朝最低10分、できれば20分実施してください。
本を読むことは、人生のあらゆる分野を様変わりさせる早道であり、理想の人生を手に入れるのに必要な知識と着想と戦略を得るにあたってもっとも即効性のある方法の一つと解説しています。
リーディングのポイント
・自己啓発本は世界有数の聡明な成功者の知識やアイデアを知る機会なので拒否反応を持たずに読むべき
・優れた本は何度も再読することがおすすめ
・なぜこの本を読むのか、何を得たいのかを自問し、結果を念頭に置いたうえで読書を開始すること
ライティング
ここでいうライティングはブログ記事の投稿ではなく、「日記をつけること」です。5分間で実施してください。
自身の思考を頭から取り出して、文字にすることでひらめきが起こります。また、過去の日記を読み返すことでのちのち成長を客観的に見つめることができます。自分が学んだ教訓や成し遂げたことを振り返ることで、達成感や自信がわいてくる、らしいです。
効果的な日記のつけ方
・フォーマットを決める。デジタルでも紙でも、続けられそうな方を選ぶ
・Five Minutes Journalを参考に、感謝していること、達成できたこと、改善したい項目を記載する
・自分が負担に感じない書き方でしばらく書いてみる
具体的な朝の過ごし方
朝の目覚めの工夫
起きたい気分になるための5ステップ
アラーム音が鳴ると「もう時間か。起きるのいやだなあ」と思いますよね。でもこれだと、自分の周りにネガティブなエネルギーを集めた状態で一日を始めることと同じです。このマインドを変えて、朝の目覚めに対するアプローチを変えることが大事です。これから紹介する5ステップを順番に行うことで、アラームが鳴った時にスムーズに起きることができる(はず)です。
- 前夜のうちに意志を固める
→翌朝に前向きな期待を持つ意識を、寝る前に考えください。 - アラーム時計をベッドから遠ざける
→これはちょっとしたTIPSですね。起き上がってベッドから出ることが目覚める助けになります。 - 歯を磨く
→ステップ2でベッドから出たら、そのまま顔を洗って歯磨きをします。これでおきたい気分がちょっとだけ上がるはずです。そのあとは、、 - コップ1杯の水を飲む
→眠っている間に、身体は軽い水分不足になっています。疲れを感じたときはたいていの場合睡眠よりも水分が必要なのです。このころには二度寝をしようという気分はかなりなくなっているはず。 - 運動ができる服に着替える
→モーニングメソッドの実践に入るために、着替えをしてください。
実際に、やってみた感想
私自身こういった自己啓発系に関してはアンチ派なので、やいや言う前に1日実践してみました。
7月10日の夜から、11日の朝にかけて上記を試した結果(感想)をまとめようと思います。
百考は一行に如かず?ですかね
これまではいつも「あと〇〇時間しか寝られない」「明日も会社か、、だるいなあ」なんて考えながら寝ていました。これを、「明日はモーニングメソッドを実践して充実した朝を過ごす」「土曜なのにこんなに早く寝て(いつもは2時くらい)たっぷり寝られる」といったことを考えて、独り言として口に出して寝ました。アラームは6時にセット。
アラームが鳴る前に目が覚めました。モーニングメソッドを実践すると決めていたので、すっとベッドから出ることができました。この時の感想は「意外と起きるのが苦ではない」でした。睡眠時間をたっぷりとったからなのか、昨日のアファメーションの効果なのかは不明です。
ここから[朝の目覚めの工夫]の一つである
・歯を磨く
・コップ一杯の水を飲む
を実行し、モーニングメソッドの最初【イメージング】に入ります。
タイマーを5分にセットして、瞑想(と言ってもよくわかってないですが)をしました。
何もしない、ただ呼吸を整えてこの後何をするか考える、といった時間を過ごしました。
この効果は正直わかっていないですが、まあ嫌な気分ではないです。
5分間アファメーションをしました。独り言でどういう姿になりたいか唱えます。
これもまだふわふわしているので「自分は毎朝早起きをして、モーニングメソッドを実践してから会社に行き、仕事はひとつひとつ丁寧にこなす」みたいなことを言ってみました。
アファメーションが一番理解に苦しみます。笑
5分間のイメージングです。目を閉じ、自分の理想の一日を想像します。
今日考えたのは、パット早起きをして、モーニングルーティンをこなす自分です。
普段は絶対にしないであろう朝のエクササイズ(ウォーキング)をイメージして、そのあとは転職活動の準備を着々とこなす想像をしました。
今まさに紹介しているこの本を読みなおしました。20分ですね。
朝から本を読んで眠たくならないかな?と思いましたが、全くそんなことはなかったです。
書籍では5分の日記と書かれていますが、この記事のステップ1-6をまとめました。これもある意味日記かな。
(日記はモーニングメソッドのあとに書きました。)
ここで着替えていないことに気が付きました。本来はステップ0でやるべきでしたね。
着替えを済ませて、近所を散歩してきました。散歩して悪いことなんて一つもないです!
音楽を聴きながら、普段歩かないところを散策して帰宅しました。
雨が降っていなかったので躊躇なく出られましたが、これ雨だったら続けられるかどうか怪しいかもしれないです。
ここまで完了してまだ朝の7:30です!
実際には、このあと転職活動の準備を進めたりブログを書いたり、本当の「朝活」を実施するつもりなので、これが平日だと考えると6時起きは少し遅いかな?という印象です。
まとめると、こんな感じですね。
さいごに
いかがでしたか?
本の中ではもっと詳しく説明されているので、興味がある方はぜひ読んでみてください!
以上!
コメント