てんばがーはまーです。
転職活動がいったん一区切りついたので、備忘録としてまとめます。
どんな転職サイトを使ったのか、何社応募したのか、どれくらいの期間実施したのか、簡単にまとめました。
時系列で記録した日記ははここから飛べます。
転職活動で活用した転職サイトまとめ
大手を使っておけば間違いない感じがします。
個人的には、求人サイトの使いやすさはかなり重要で、
これが悪いと見る気力がなくなりました。
転職サイトA
転職サイトG
転職サイトR
応募数、通過数など
書類通過率は2~3割、というの強ち間違っていませんでした。
大手企業に勤めていても、先方の求める人材かどうかはちゃんとふるいにかけられます。
20社のうち面接をしたのは4社です。
エージェント | 応募数 | 書類通過数 | Web試験通過数 | 一次面接通過数 | 二次(最終)面接通過数 |
A | 0 | N/A | N/A | N/A | N/A |
G | 11 | 2 | N/A | 2 | 1 |
R | 9 | 3 | 2 | 2 | 2 |
転職活動の流れのまとめ
6/17の登録から、8/5の内定までの流れを記載しておきます。
私の転職活動はトータルで1か月半くらいでした。
とんとん拍子に選考が進んでいった印象です。
6/17に登録しました。
当時3社のサービスを併用して、求人を見ていました。
6/26に職務経歴書と履歴書を登録しました。
転職サイトの一つから添削をしてもらいました。
その結果を修正して、7/1に数社エントリーしました。
書類選考の結果をくれる時期は企業によって全然違いました。
一日で連絡が来るところもあれば、一週間かかるところもありました。
一次面接は7/15が最初でした。
転職サイト登録から約1か月ですね。
一次面接のあと、1-2稼働日で結果が通知されます。
ありがたいことに一次面接はすべての企業様から通過の連絡をいただきました。
どの企業も5-7稼働日後に二次面接を受けました。
7/15に受けた企業→7/26 (5稼働日後)
7/20に受けた企業→8/2 (7稼働日後)
7/27に受けた企業→8/4 (6稼働日後)
7/28に受けた企業→8/5 (6稼働日後)
7/26に受けた企業とはご縁がありませんでした。
8/4に受けた企業からは8/5に内定の連絡がありました。
ほかの二つはエージェントサービスからのヒヤリングはあったものの、正式回答はまだです。
きっとお盆明けかな?
[2021.08.18 追記]
ほかの二つからも内定のご連絡をいただきました!!
結局ボコボコにされた会社に行くことに決めました。
8/10に上長に退職の打診をしました。
その後部門長、人事部との面談を経て、9月30日を退職日として手続きを進める運びとなりました。
最終出社日は所属部門の引継ぎの兼ね合いで9月7日になりました。
あー転職ちゃおう!って思ってから、85日で最終出社。3か月弱で会社は辞められるってのがわかりましたね。
中途採用の面接で聞かれたことまとめ
過去について
大学選びの軸
なんでこの大学に入学したのか、なんで大学院進学を選んだのか。
これはどこの企業でも聞かれました。
過去に自分がどんな考えを持って選択したのかを聞かれています。
就職活動の軸
これも必ず聞かれました。
私の場合は「モノづくりができる」「人」の二軸で見ていました。
正解はないので、訳のわからないことを言わなければ大丈夫と思います。
現在について
転職活動の進捗状況
何を基準に転職する企業を選んでいるか、その進捗状況はどうか問われます。
求人の中から選ぶときに、適当に選んでいると答えるのに苦労するので注意が必要です。
例えば、大手電機メーカーでソニー,パナソニック,東芝を受けていた場合、
どうして日立は受けなかったのか?をちゃんと考えておくことです。
今の仕事内容、自分の役割
ソフトウエア開発なので、開発規模やオフショアの有無などを聞かれました。
開発の中でも自分が何を担当しているのかですね。
マネジメント経験があるかどうかについても聞かれました。
そのうえで、何が難しかったか、何を一番頑張ったかといったことを聞かれます。
未来について
志望理由(どうしてうちなの?)
必ず聞かれます(そりゃそうだ)。
転職理由と志望理由がロジカルにつながっているか確認されていると思います。
辞めたい理由が「給料が低いから」なのに「給料が低くても頑張ります」
はおかしいですもんね。
現職では●●ができない、▲▲に不満がある。
貴社に転職すれば、●●も▲▲も解消できる、という流れが必要です。
どんなキャリアを描いているか
これが一番大事。
これまでの上記質問はおまけみたいなもんです。
「最終的にどうなりたいのか」をどれだけ具体的に描けているかですね。
私が転職活動をするときに一番足りなかった要素はここだと思います。
まとめ
一度「応募する」を押すと、はあっという間に選考がすすんでしまいます。
自分がどうなりたいのかをしっかり考えて、
それは現職では実現できないのか?を自問したうえで臨むとよいと思います。
以上!
コメント